【一汁一ぱんのすすめ】きのこの豚汁風味噌汁
一汁一ぱん、味噌汁のすすめ
味噌汁は日本人の心といえる食べもの。朝の一杯の味噌汁は活力を与えてくれますね。このシリーズでは、パン派の方にもおすすめのアレンジ味噌汁をご紹介します。
炒め味噌汁、という味噌汁の作り方があります。ゴマ油や菜種油、オリーブオイルなど、素材にあわせた油でまず具材を炒めてからだし汁を加え、味噌汁に仕上げるというものです。
ひと手間多いので一見面倒にも思えますが、コクが出て食べた時の満足感もぐっと増すため、これから涼しくなっていく季節の味噌汁におすすめです。
アレンジ味噌汁におすすめの「七味唐辛子」
唐辛子は南米が原産地とされ、古くから食されていたことが知られています。コロンブスがヨーロッパに持ち帰って広め、その後、南蛮船が東洋にもたらしたとされています。
「七味唐辛子」発祥の地、江戸の日本橋薬研堀町は医者や薬問屋が集まった町で、1625年からしや徳右衛門が、漢方薬をもとに生薬を組み合わせて七味唐辛子を売り出しました。当時は薬効が期待されていて寺社の門前で販売されることが多く、徐々に江戸の食文化の伝播と共に日本全国に広まっていきました。
日本独特の香辛料「七味唐辛子」は、「三大七味」と呼ばれるものが有名です。東京・浅草「やげん堀」の七味は、唐辛子、焼唐辛子、黒胡麻、山椒、陳皮、けしの実、麻の実。2種類の唐辛子で辛さに深みを出し、山椒や胡麻の風味が特徴です。京都・清水「七味家本舗」は、唐辛子、山椒、麻の実、白胡麻、黒胡麻、青のり、青紫蘇。唐辛子以外はすべて香りの素材を使っている七味です。信州・善光寺「八幡屋礒五郎」は、辛味を出すための唐辛子、辛味と香りを併せ持つ山椒・生姜、風味と香りの麻種・胡麻・陳皮・紫蘇の7つ。調和のとれた独特の味わいです。
七味唐辛子には明確な定義はなく、他にも全国各地で七味唐辛子が作られています。その土地でとれる素材を使い、調合を工夫することでさまざまな特徴のある味わい、風味を楽しむことのできる香辛料になっています。
味噌汁や料理にさっと振るだけで、一味も二味も違ってきますので、ぜひ好みの七味唐辛子を見つけてみてくださいね。
おすすめのぱん「ホワイトフランス」
そのままでも、サンドイッチにしても美味しい三角プチパン。白神こだま酵母と北海道産小麦粉と少しの糖分で、低温でしっかりと焼き上げることで、ふわふわもちもちの食感になりました。食べやすいサイズで、お弁当にもおすすめです。
本格的な自然派パンならコレ!
「白神こだま酵母」の選べるパンセット/サラオンラインショップ
レシピ「きのこの豚汁風味噌汁」
きのこと玉ネギ、ゴボウをゴマ油でよく炒めて作る、豚肉が入っていないのに豚汁のような味わいになる秋のおいしい味噌汁です。きのこは2種類以上入れるのがおすすめ。仕上げに七味唐辛子をふるのがコツ。好みで豆腐を加えてもおいしいです。
<材料>2人分
だし汁 400cc
味噌 大さじ2
きのこ(しめじ・まいたけ。なめこなど)100g
ゴボウ 20g
玉ネギ 小1/8個
ゴマ油 小さじ1
刻みネギ(薬味) 適量
<作り方>
①ゴボウは小さめのささがき、玉ネギはスライス、きのこはほぐしておく。
②ゴマ油でまずゴボウをよく炒め、玉ネギ、きのこを加える。だし汁を加えたらゴボウが柔らかくなるまで煮る。
③味噌を溶き入れて、器に盛り、刻みネギと七味唐辛子をふる。
手作りパン派におすすめ!
「白露」の栗あんぱん【シリーズ:二十四節気を楽しむぱん】
「秋分」の紅玉じゃむぱん【シリーズ:二十四節気を楽しむぱん】